年 代 | 出 来 事 | |
---|---|---|
明治40年度 | ||
5月19日 | 発会式 創立者 中島八十松 安藤 寿一 志柿 佐吉 小野田 範司 佐藤 周平 | |
6月30日 | 規約制定 | |
明治41年度 | ||
9月25日 | 鍼灸雑誌 第1号発刊 | |
明治42年度 | ||
3月21日 | (会長)安藤 寿一(監事)田口 加寿馬 | |
明治44年度 | ||
3月12日 | 第9回総会 (会長)小野田 範司 (副会長)三重野 石太郎 (書記)安藤 寿一 (監事)井上 清一郎 谷村 栄 尾崎 大吉 木本 直彦 | |
4月1日 | 市政施行 | |
4月11日 | 按摩マッサージ術取締規則発布 按摩事業者を鍼灸組合に招集することを打ち合わせる。 (会長)丸尾 甚一郎 (副会長)安藤 寿一 | |
9月24日 | 会員の集団健康診断実施(第1回) | |
明治45年度 | ||
3月 | (会長)安藤 寿一 (副会長)三重野 石太郎 第13回通常総会 | |
大正2年度 | ||
9月21日 | 第14回通常総会 組合規約改定 | |
大正3年度 | ||
8月14日 | 大分県知事より組合規約認可書下附さる。 公認組合として設立発足。 | |
9月27日 | 組合公認第1回通常総会開催 公認第1期(会長)丸尾 甚一郎 (副会長)安藤 寿一 | |
大正4年度 | ||
11月5日 | 大分鍼灸組合の主催で大分県連合鍼灸按師会の発会式を挙行 | |
大正5年度 | 第2期(会長)丸尾 甚一郎 (副会長)大久保 寿三郎 | |
大正7年度 | 第3期 第2期に同じ | |
大正9年度 | 第4期(会長)小野田 範司 (副会長)井上 清一郎 | |
大正10年度 | ||
3月31日 | 九州沖縄八県連合鍼灸按師会創立総会 (大分県公会堂) | |
大正11年度 | 第5期会長 第4期に同じ | |
大正12年度 | ||
9月10日 | 9月1日に起こった関東大震災に対する義援金45円也を送る。 | |
大正13年度 | 第6期(会長)井上 清一郎 (副会長)大久保 寿三郎 | |
昭和元年度 | 第7期(会長)小川 忠之 (副会長)高橋 須磨男 | |
昭和3年度 | 第8期(会長)村谷 栄 (副会長)三重野 石太郎 | |
昭和4年度 | ||
9月23日 | 鍼灸医師法期成同盟会に対して賛助資金10円也を送る。 | |
昭和5年度 | 第9期(会長)村谷 栄 (副会長)玉田 末彦 | |
6月30日 | 通俗鍼灸医学大講演会開催 その後鍼灸術の効用をPRするため市内にチラシを配布した。 | |
昭和7年度 | 第10期(会長)三重野 石太郎 (副会長)川上 秀吉 | |
昭和8年度 | ||
10月1日 | 組合創立20周年記念祝賀会開催 (大正記念館) | |
昭和9年度 | 第11期(会長)川上 秀吉 (副会長)綿貫 需 | |
昭和10年度 | ||
7月 | 「公認大分市鍼灸組合沿革概要」を出版 | |
昭和11年度 | 第12期(会長)川上 秀吉 (副会長)玉田 末彦 | |
昭和13年度 | 第13期(会長)玉田 末彦 (副会長)池永 八郎 | |
昭和15年度 | ||
2月18日 | 大分市鍼灸組合大分市按摩組合 合併 大分鍼灸按師会と改称する。 第14期(会長)大塚 茂雄 (副会長)池永 八郎 | |
昭和17年度 | 第15期(会長)池永 八郎 (副会長)牧 勝平 | |
4月1日 | 滝尾・日岡・東大分 三村は大分市に合併同じく三村の組合も合併。 加入した組合員20名 | |
昭和19年度 | 大分郡北西部鍼灸組合と合併 合併第1期(会長)綿貫 需 (副会長)佐藤 静馬 | |
昭和20年度 | ||
8月15日 | 大東亜戦争終結 被災会員へ見舞金を送る。東稙田村と合併 | |
昭和21年度 | 第2期(会長)工藤 勉 (副会長)甲斐 房吉 | |
昭和23年度 | 第3期(会長)工藤 勉 (副会長)後藤 武 穐山 政信 | |
昭和25年度 | 第4期(会長)大久保 利広 (副会長)佐藤 辰馬 清水 久男 | |
6月1日 | 戸次部組合と合併 判田地区組合と合併 | |
9月21日 | 鶴崎部斯業組合と合併 | |
昭和26年度 | ||
4月15日 | 第5期(会長)穐山 政信 (副会長)塚田 武徳 的場 篤輔 | |
10月13日 | 第5期(副会長)塚田 武徳氏の後任に藤井 喜久雄氏選任 創立45周年記念式 | |
昭和28年度 | 会費50円 | |
昭和29年度 | 第6期(会長)藤井 喜久雄 (副会長)池永 八郎 挟間 直 | |
昭和31年度 | 第7期(会長)伊藤 朝男 (副会長)宮崎 昇 挟間 直 | |
7月 | 療術に関する法制定反対運動の資金カンパ並びに無免許業者取締り 免許鑑札に変わる手帳交付 | |
昭和32年度 | ||
4月 | 健康保険取り扱い実施のための運動資金カンパ 施術料(1)150円 (2)200円 | |
昭和33年度 | 第8期(会長)伊藤 朝男 (副会長)園田 盛 工藤 工 | |
昭和35年度 | 第9期(会長)工藤 工 (副会長)牧野 委三 飯田 貢 施術料(1)180円 (2)230円 | |
昭和36年度 | ||
4月15日 | 施術料金改定 施術料(1)200円 | |
昭和37年度 | 第10期 第9期より留任 | |
昭和39年度 | 第11期(会長)佐藤 マツイ (副会長)三宮 武 佐藤 正行 施術料(1)250円(2)300円 | |
昭和40年度 | ||
1月 | 施術料金改定 施術料(1)300円(2)400円 | |
昭和41年度 | ||
4月15日 | 第12期 第11期より留任 施術料金改定 施術料(1)400円(2)500円 | |
昭和42年度 | ||
10月15日 | 創立60周年記念式典 | |
2月1日 | 施術料金改定 施術料(1)350円(2)450円 | |
昭和43年度 | 第13期(会長)広川 保夫 (副会長)帆足 万年 水気 正光 会費150円 | |
昭和44年度 | 施術料金改定 施術料(1)450円(2)600円 | |
4月15日 | 会費値上げ200円 | |
昭和45年度 | 第14期(会長)留任 (副会長)馬見塚 広 森永 利男 施術料(1)500円 (2)600円 | |
9月20日 | 県連大会を主催 参加者185名 | |
昭和46年度 | 施術料金改定 施術料(1)600円 (2)700円 会費250円 | |
昭和47年度 | 第15期(会長)阿部 勝美 (副会長)森永 利男 天社 正義 | |
7月1日 | 大分市鍼灸助成金制度発足100円 | |
昭和48年度 | ||
5月1日 | 料金改定 施術料(1)800円 (2)1000円 | |
昭和49年度 | 第16期(会長)留任 (副会長)中島 富夫 小野 楠見 購買部設置 鍼・アルコール・綿花を販売 施術料(1)1千円 (2)1300円 会費300円 | |
昭和51年度 | 第17期(会長)天社 正義 (副会長)中島 富夫 小野 楠見 会費600円 | |
5月15日 | 創立70周年記念大会 施術料(1)1600円 (2)1900円 | |
昭和52年度 | ||
4月15日 | 第18期 (会長)天社 正義 留任 (副会長)中島 富夫 小野 楠見 留任 | |
9月20日 | 挾間地区本会へ復帰 | |
昭和53年度 | ||
11月19日 | 大在・鶴崎・南部 三師会本会へ合併 記念祝賀会(セントラルホテル) | |
昭和54年度 | ||
4月15日 | 合併記念総会 新体制発表 副会長3名制となる。岩本 昌三氏を新たに選出。 | |
5月1日 | 施術料金改定 (1)1800円 (2)2000円 小 800円 | |
11月 | 長野 潔氏 市長表彰(優秀技能者) | |
昭和55年度 | ||
4月20日 | 第19期 (会長)天社 正義 留任 (副会長)中島 富夫 小野 楠見 岩本 昌三 留任 | |
3月31日 | ||
昭和56年度 | ||
5月1日 | 購買部廃止 施術料金改定 (1)2000円(2)2300円 小 1000円 | |
11月6日 | 佐藤 マツイ氏市長表彰(技能功労者) | |
昭和57年度 | ||
4月18日 | 第20期 役員改選 (会長)中島 富夫 (副会長)小野 楠見 岩本 昌三 高木 正文 | |
11月6日 | 板井 松雄氏市長表彰(技能功労者) | |
昭和58年度 | ||
5月1日 | 施術料金改定及び会費増額 施術料(1)2300円 (2)2800円 (小)1200円 会費800円 | |
10月1日 | 会長中島 富夫氏郷里にて開業のため中途退任 小野 楠見氏会長代行とする | |
昭和59年度 | ||
4月15日 | 第21期 役員改選 (会長)斉藤 寿一 (副会長)岩本 昌三 高木 正文 小仲 二三男 | |
昭和60年度 | ||
4月14日 | 通常総会 | |
8月14日 | 第1回鍼灸祭り (社会福祉センター) 参加者150名 | |
11月5日 | 挟間 直氏市長表彰(技能功労者) | |
昭和61年度 | ||
4月20日 | 第22期 会名改正 (大分市郡鍼灸マッサージ師会) 会長・副会長留任 | |
8月17日 | 第2回鍼灸祭り (コンパルホール)参加者400名 | |
昭和62年度 | ||
4月19日 | 通常総会 | |
5月1日 | 施術料金改定 (1)2500円(2)3000円 小 2000円 | |
9月13日 | 創立80周年記念大会(割烹 さとう) | |
11月5日 | 三宮 武氏市長表彰(技能功労者) | |
昭和63年度 | ||
4月17日 | 通常総会 会則改正 (1)名称を大分市鍼灸マッサージ師会に改名 (2)副会長2名制に変更 (3)70歳以上の会員の会費免除制の廃止 第23期 役員改選 (会長)高木 正文 (副会長)小仲 二三男 羽田野 慶夫 | |
6月26日 | 巡回講習会(労福) | |
9月18日 | 第4回鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
平成元年2月16日 | 長野 潔顧問厚生大臣表彰受賞祝賀会 | |
平成元年度 | ||
4月16日 | 通常総会 慶弔規定作成 B型肝炎予防接種開始(3回) 会費800円 | |
6月18日 | 巡回講習会(労福) | |
8月20日 | 鍼灸マッサージ祭り(湯布山荘) | |
平成2年度 | ||
4月15日 | 通常総会 第24期 役員改選 (会長)小仲 二三男 (副会長)羽田野 慶夫 三浦 隆 施術料金改定 (1)2800円 (2)3300円 小 2000円 | |
5月20日 | 巡回講習会(労福) | |
8月19日 | 鍼灸マッサージ祭り(別府やすらぎ荘) 豊肥地区水害見舞金カンパ40500円集まる | |
9月13日 | 挾間町補助金制度復活 (1回500円・年5回・65歳以上) | |
10月7日 | 敬老行事「はりきゅうマッサージ奉仕(清心園)」 (以後毎年定期的に行うようになった) | |
11月14日 | 天社 正義氏市長表彰(技能功労者) | |
12月16日 | 第1回 厚生大臣指定講習会(参加者330名) | |
平成3年度 | ||
4月21日 | 通常総会 | |
6月27日 | 雲仙見舞金カンパ 47860円集まる | |
8月18日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
9月8日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
11月10日 | 巡回講習会10周年記念大会(県) 松本 弘己先生講演会(県) | |
平成4年度 | ||
4月19日 | 通常総会 第25期 役員改選 (会長)天社 正義 (副会長)三浦 隆 野上 和夫 会費800円 | |
7月26日 | 巡回講習会(労福) | |
8月23日 | 第8回 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
9月6日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
11月16日 | 斉藤 寿一氏市長表彰(技能功労者) | |
平成5年度 | ||
4月1日 | 国保鍼灸補助金800円から1000円に改定 | |
4月18日 | 通常総会 湯布院支部脱会 | |
7月18日 | 巡回講習会(労福) | |
8月22日 | 第9回鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) 会費800円 | |
9月5日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
11月15日 | 高木 正文氏市長表彰(技能功労者) | |
平成6年度 | ||
4月17日 | 通常総会 | |
第26期 役員改選 (会長)斉藤 志名夫 (副会長)羽田野 慶夫 三浦 隆 | ||
6月1日 | 施術料金改定 (1)3000円(2)3500円 小 2200円 | |
7月17日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
8月7日 | 巡回講習会(コンパルホール) | |
9月4日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
11月12日 | 大分市役所主催 | |
「生き生きスポーツフェスティバル」に参加 | ||
「鶴崎老人憩いの家」にてマッサージ奉仕 | ||
会費800円 | ||
3月20日 | 阪神大震災 カンパ金203600円 | |
平成7年度 | ||
4月16日 | 通常総会 | |
6月23日 | 臨時総会 | |
斉藤 志名夫会長逝去により役員改選 | ||
(会長)羽田野 慶夫 (副会長)三浦 隆 大森 廣幸 | ||
巡回講習会(コンパルホール) | ||
8月6日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
9月3日 | 敬老マッサージ奉仕(労福) | |
11月22日 | 阿部 勝美氏市長表彰(技能功労者) | |
2月1日 | 役員選挙規定施行 | |
3月7日 | マッサージの国保施設費払い適用に関し市長に陳情 | |
平成8年度 | ||
4月1日 | マッサージの国保施設費払い適用開始 | |
4月21日 | 通常総会 | |
第27期 役員改選 (会長)羽田野 慶夫 (副会長)三浦 隆 大森 廣幸 | ||
6月23日 | 巡回講習会(労福) | |
7月21日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
講師 西村 久代先生 | ||
テーマ「在宅ケア訪問マッサージ」 | ||
9月15日 | 敬老マッサージ奉仕(労福) | |
平成9年度 | ||
4月1日 | 挾間町補助金改定 (1回1000円・年10回・60歳以上) | |
4月20日 | 通常総会 | |
6月15日 | 青年部設立総会(労福) | |
6月29日 | 巡回講習会(労福) | |
7月20日 | 第1回 在宅ケア訪問マッサージ講習(以後年度中に6回実施)(コンパルホール) | |
8月24日 | 青年部設立記念講習会(コンパルホール) | |
講師 首藤 傳明先生 | ||
9月7日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
10月5日 | 創立90周年記念大会(割烹 さとう) | |
1月25日 | 東部地区発会式 | |
平成10年度 | ||
4月19日 | 通常総会(出席者60名) 役員改選 | |
第28期 (会長)羽田野 慶夫 (副会長)三浦 隆 大森 廣幸 | ||
6月7日 | 巡回講習会(コンパルホール)参加者30名 | |
7月19日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘)参加者40名 | |
講師 中津市飯田 康孝先生 | ||
テーマ「腹部診断と治療」 | ||
8月2日 | 訪問リハビリマッサージ講習会(コンパルホール) 参加者25名 | |
9月6日 | 敬老マッサージ奉仕ならびに訪問リハビリマッサージ講習会(コンパルホール) | |
平成11年度 | ||
4月18日 | 通常総会(ソレイユ)出席者52名 | |
6月13日 | 巡回講習会(コンパルホール)参加者30名 | |
7月25日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) 参加者43名 | |
9月5日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
11月15日 | 小仲 二三男先生 第22回技能功労賞受賞 | |
平成12年度 | ||
4月16日 | 通常総会(コンパルホール) | |
第29期 (会長)小野 楠見 (副会長)今池 秀利 仲野 健二 | ||
6月11日 | 巡回講習会(コンパルホール) | |
7月23日 | 鍼灸マッサージ祭り(しあわせの丘) | |
9月17日 | 講師 季 松輝先生 | |
テーマ「中国における鍼灸治療の現状」 | ||
敬老マッサージ奉仕 受療者60名、協力者25名 | ||
10月22日 | 年輪ピック奉仕(協力者15名) | |
11月15日 | 牧野 末喜先生 第23回技能功労賞受賞 | |
平成13年度 | ||
4月15日 | 通常総会(コンパルホール) | |
5月27日 | 巡回講習会(コンパルホール) | |
テーマ「切皮鍼のもたらす即効とその限界 | ||
経絡治療における証決定 病は気から」ストレス病 | ||
7月15日 | 鍼灸マッサージ祭り(日出厚生年金休暇センター) 参加者43名 | |
講師 織部 和弘先生 | ||
テーマ「ゲノム疾患と西洋医学との関係 | ||
9月16日 | 敬老マッサージ奉仕 (協力会員21名) | |
平成14年度 | ||
4月1日 | 国保鍼灸マッサージ補助金1000円から1100円に改定 | |
通常総会(コンパルホール)出席者56名 | ||
4月21日 | 第30期 (会長)小野 楠見 留任 (副会長)今池 秀利 仲野 健二 | |
巡回講習会(日出厚生年金休暇センター) | ||
テーマ「老年病について」 | ||
「肩こりの治療について」 | ||
「脈診における全人的把握」 | ||
5月26日 | 別府市鍼灸マッサージ師会との懇談会 (無資格問題について) | |
6月27日 | 鍼灸マッサージ祭り(日出厚生年金休暇センター) 参加者40名 | |
講師 池辺 栄治先生 (横瀬介護保険センターいきいき所長) | ||
テーマ「デイサービスの現状」 | ||
7月20日 | 按摩等法19条問題を考える会(視協との合同行事) | |
8月25日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール)協力者25名 | |
9月8日 | 訪問リハビリマッサージ講習会 | |
平成15年度 | ||
4月20日 | 通常総会 | |
6月22日 | 巡回講習会 | |
テーマ「胸部疾患の鍼灸治療」 | ||
「慢性坐骨神経痛に対する低周波通電療法」 | ||
7月20日 | 鍼灸マッサージ祭り(宇曽山荘) 参加者37名 | |
テーマ「心の病と鍼灸治療」 | ||
敬老マッサージ奉仕(協力会員25名) | ||
9月7日 | 実技研修会(コンパルホール) | |
テーマ「結合組織マッサージ」 | ||
12月14日 | 訪問リハビリ講習会 | |
2月1日 | 県鍼灸師会との合同学術研修会 | |
講師 大分医科大学 熊本 俊秀先生 | ||
テーマ「高齢者の神経障害について」 | ||
平成16年度 | ||
4月8日 | 通常総会(コンパルホール) | |
第31期 (会長)梅木 龍男 (副会長)仲野 健二 橋本 守 | ||
6月20日 | 巡回講習会(ホテルクドウ) | |
8月1日 | 第20回 鍼灸マッサージ祭り(コンパルホール) | |
市民参加者249名 会員参加者60名。 | ||
8月10日 | 保険クラブ発会式(会員12名) | |
9月12日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) 受療者70名 | |
第1回 訪問リハビリ講習会 | ||
11月10日 | 小野 楠見先生第27回技能功労賞受賞 | |
12月19日 | 第2回 訪問リハビリ講習会 | |
12月20日 | 中越地震募金及び無免許無資格カンパ | |
募金額62500円 カンパ金59000円 | ||
平成17年度 | ||
4月17日 | 通常総会(コンパルホール) | |
6月19日 | 巡回講習会(ホテルクドウ)参加者33名 | |
7月3日 | 鍼灸マッサージ祭り(コンパルホール) | |
市民参加者60名、会員46名 | ||
9月11日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) 受療者73名 | |
10月16日 | 青年部保険部合同研修会 | |
(スポーツ経絡テスト)参加者12名 | ||
12月18日 | 臨床研修会(ホテルクドウ)参加者33名 | |
テーマ「肩こりの基礎と臨床」 | ||
1月22日 | 無免許問題懇談会(コンパルホール) 参加者30名 | |
平成18年度 | ||
4月1日 | 学校法人平松学園 大分医学技術専門学校鍼灸師科開校 | |
4月16日 | 通常総会(コンパルホール)出席者45名 | |
第32期 (会長)梅木 龍男 留任 (副会長)今池 秀利 橋本 守 | ||
6月11日 | 巡回講習会(ホテルクドウ)参加者26名 | |
テーマ「関節運動の見方と勧め方」 | ||
「腰下肢痛の基礎と臨床」 | ||
7月2日 | 鍼灸マッサージ祭り(コンパルホール) 市民参加者88名 会員参加者50名 | |
7月3日 | 保険クラブ研修会 | |
9月9日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール)受療者66名 会員協力者21名 | |
12月17日 | 臨床研修会(コンパルホール)参加者40名 | |
テーマ「肩関節の基礎と臨床」 | ||
2月4日 | 県師会との合同研修会(コンパルホール) | |
講師 米持 秀俊先生 | ||
平成19年度 | ||
4月15日 | 通常総会(コンパルホール) | |
6月17日 | 巡回講習会(コンパルホール)参加者33名 | |
テーマ「医療面接」 「頭痛について」 | ||
7月1日 | 鍼灸マッサージ祭り(コンパルホール) | |
市民参加者101名 協力会員40名 | ||
9月9日 | 敬老マッサージ奉仕(コンパルホール) | |
10月7日 | 本会創立100周年記念大会(大分東洋ホテル) | |
創立100年の沿革
更新日: